彼氏彼女のどちらかが一人暮らしをしていて、どちらかが実家暮らしをしている場合には、一人暮らしをしている方の家に行く機会が多くなります。
また、一人暮らしをしている方の家で同棲とまではいかなくても、半同棲生活をしているカップルも多くいます。
知らず知らずのうちに半同棲の状態になっていたというカップルもいるでしょう。
そんな半同棲をしているカップルたちは、生活費をどうしているのでしょうか?
半同棲カップルの場合には生活費を払う必要はあるのでしょうか?
半同棲カップルの生活費がいくらなのか?割合や相場・平均金額についてもお伝えしていきます!
半同棲カップルの場合は生活費を払う必要がある?相手に確認しよう!
同棲している場合には、生活費を折半しているというカップルが多くいます。
同棲をしていれば生活をする家も、食事も、使用する物なども共有する物が多いので、生活費を折半をしたとしてもお互いに納得が出来るでしょう。
しかし、半同棲となると話が変わってきます。
半同棲の場合には、たまに家に来るお客さんよりも多く家に来るけれど、常に一緒に生活をしているわけでもない。
そのため全ての生活費を折半するというわけにはいかないため、生活費の決め方が難しいのです。
しかし、半同棲生活の状態だからと言って実家暮らしの方が生活費を払わないでいると、1人暮らしをしている人の方の負担がどんどん大きくなってしまいます。
そのまま相手に負担をかけていると相手の負担は大きくなるばかりなので、今後の付き合いにも影響を与える可能性が高くなります。
1人暮らしをしている人から「生活費を払ってほしい」という話を切り出すのはなかなか勇気がいります。
そのため、実家暮らしをしている人から生活費について話を切り出してみると良いでしょう。
半同棲カップルでの生活費はいくら払う?割合や相場・平均額について
実際に半同棲をしているカップルは、生活費をいくら払っているのでしょうか?
これは、半同棲と言っても一緒にいる時間の長さによって変わってきます。
半同棲といっても、ほとんど毎日一緒に生活をしている状況であれば、生活費の半分を払うようにしたほうが良いでしょう。
週に2~3回程度、一緒に生活をしているような状況であれば出す生活費は半分以下でいいでしょう。
実際にどれくらい一緒に生活をしているかによって、半同棲の生活費は変わってきます。
話し合いによって出す生活費の金額を決めるとお互いに納得することが出来ます。
また、半同棲を始めてから増えた分の生活費から一人暮らしをしていたときの生活費を引くと、半同棲をしてからどのくらい生活費が増えたのか見えてきます。
その差額分を、大体支払っているというカップルもいます。
半同棲での生活費の支払い方は色々ある
半同棲をしているカップルの生活費の支払い方は色々あります。
半同棲を始めてから増えた分の生活費を出しているという人もいれば、話し合った金額を出している人。
その他にも、生活費は出さないけれど外食をしたときのお金を全額支払うようにしているという人や、デート代を支払うようにしているという人もいます。
生活費として支払うのが難しい、生活費を受け取ってもらえないという場合には、生活費ではないところでお金の負担を軽減する方法もあります。
生活費以外で、お金の負担をすることが出来ないか探してみて下さい。
半同棲の生活費をお金以外で返す方法もある!
半同棲の生活費を支払うのが難しい場合には、お金以外の方法で返す方法もあります。
例えば、半同棲中の家事を多く担うことです。
家事の多くを担うことによって、相手の身体の負担を軽減することが出来ます。
掃除や洗濯、料理など…毎日の生活の中には意外と多くの家事をこなさなくてはいけません。
そんな家事の負担を軽減することが出来れば、相手も納得してくれる場合があります。
半同棲をすると増える生活費
半同棲を始めると、電気代や水道代などの支払いが増えたり、家の中のものを使用する機会が増えるので消耗品はより早く消耗されるようになります。
相手に負担をかけたままでいると相手の負担は大きくなる一方なので、いずれ不満が爆発してしまう可能性もあります。
そのため、早いうちから生活費の負担について話し合いをするのがおすすめです。
お金の話はしづらいものですが、ほっておくと取り返しのつかないことにもなりかねません。
楽しく2人で半同棲をするためにも、半同棲中の生活費について話し合いをしてみましょう!